親知らずは抜歯した方が良い?
親知らずに痛みや腫れなどの症状がある場合には、口腔への影響を考えて、基本的に抜歯をおすすめします。
ただ、「症状がなくても抜いた方がいいケース」も存在します。この場合、症状がないため受診が遅れがちです。顎の骨が硬くなると抜歯もそれだけ大変になりますので、症状のある・なしに関係なく、20歳前後で親知らずの状態を歯科医院で調べてもらうことをおすすめします。
抜歯をおすすめするケース
痛み、腫れがある
親知らずやその周辺での虫歯・歯茎の炎症の原因になっている場合には、虫歯や歯周病の治療を行っても、その後再発するリスクが高くなってしまいます。
周囲の組織を圧迫している
斜め、横向きに生えている・埋まっている場合には、隣の歯や歯茎を圧迫し、痛みや炎症を招く原因になります。
歯並びの乱れを招いている
隣の歯を押すなどして歯並びの乱れの原因になっている場合には、それ以上の悪化を防ぐため、抜歯をおすすめします。
腫瘍・嚢胞の原因になっている
腫瘍や嚢胞の原因になっている場合にも、症状の軽減・再発予防のために抜歯をおすすめします。
将来的な虫歯・歯周病の原因となる可能性が高い
親知らずが正しく生えていない・顎が小さいことなどからセルフケアが十分にできず、今後虫歯や歯周病になる可能性が高い場合には、抜歯をおすすめすることがあります。
抜歯しなくてもよいケース
痛みや腫れがなく真っ直ぐに生え、歯並びをはじめとする口腔の健康に悪影響を及ぼしていないケースであれば、抜歯をせずにそのまま残した方がよいと言えます。
親知らずを抜歯するメリット・デメリット
メリット
虫歯・歯周病・口臭のリスクを下げられる
親知らずによって口腔のセルフケアが不十分になると、虫歯・歯周病のリスク、またそれに付随して口臭のリスクが高まります。
こういった場合には、親知らずを抜歯することで、虫歯・歯周病・口臭のリスクを下げられると言えます。
歯並びの乱れを予防できる
親知らずが隣の歯を押したり、親知らずによってスペースが不足することで、歯並びが乱れることがあります。
そういったことがすでに起きている場合には、親知らずの抜歯によってそれ以上の悪化を防ぐことができると言えます。
デメリット
痛み・腫れが生じる
抜歯後、痛みは必ず起こるものとお考えください。ただしこちらは、痛み止めを処方しますのでそれほど心配する必要はありません。
腫れについては個人差が大きく、お仕事などへの影響があるという方の場合は抜歯日を調整する必要があります。ほとんど腫れないというケースもあれば、1週間腫れたというケースもあります。
親知らずの抜歯は、なぜ早い方が良い?
親知らずは、おおむね18歳頃に生えてきます。一般に、抜歯を行う場合には、20代前半がよいとされています。
その理由として、以下の2点が挙げられます。
1痛み・腫れが出にくい
20代前半はまだ顎の骨がやわらかい状態にあるため、抜歯そのものが比較的容易であり、抜歯後の痛み・腫れが出にくいと言われています。
2神経を損傷する可能性が低い
もともと可能性は低いものの、親知らずの抜歯によって神経を損傷したという事例が報告されています。
年齢を重ねると、下顎の親知らずの根は大きな神経に近づくため、その損傷のリスクを少しでも低くするため、早期の抜歯が推奨されています。
親知らずを抜いたあとの注意事項
出血について
- 止血の為30分程ガーゼかんで下さい。止血しにくい場合、滅菌ガーゼなどかんでください
- うがいしすぎると血のかさぶたが取れて菌が入り、痛みが出る可能性がありますので控えてください
- 当日の歯磨きは歯みがき粉をつけず抜いた所以外磨いてください
- 激しい運動、お風呂は血行がよくなり出血しやすくなります
痛みについて
- 麻酔が切れて痛みが出る場合は痛み止め服用してください
- 抗生剤は飲み切るようにしてください
腫れについて
- 人によって腫れる場合ありますが、冷たいもので冷やすと治りが悪くなりますので、濡れたタオルを当てる程度にしてください
- 腫れは個人差がありますが、2~3日後をピークに1週間程度で落ち着きます
食事について
- 麻酔が切れるまでなるべくお食事は控えてください
- なるべく反対側で噛んでください
- 固いもの・刺激物は痛みを感じやすくなるので控えてください
- アルコール・タバコは傷口の治りが悪くなる原因になります
その他
- 内出血が原因で顎の皮膚が変色することがありますが、徐々に戻ります
- 穴がふさがるまで触らず、食べカスが入っても軽くうがいする程度にしてください
- 基本的に翌日消毒、縫合した時は1~2週間後に糸抜きします
- 強い痛み、しびれが治まらない場合はご連絡ください