医療法人侑和会まつむら歯科

歯医者は大阪府、福島区で丁寧な処置を実施 | 親知らずの抜歯

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

親知らずの抜歯

将来のリスクを考えた親知らずの抜歯

TOOTH EXTRACTION

親知らずの悩みに対応可能で、痛みや腫れがある場合はもちろん、症状がなくても将来的に問題になる可能性が高いと診断した場合には、抜歯の提案も行っています。顎の骨がまだ柔らかい20代前半での抜歯は、身体への負担を抑えやすいという利点があります。抜歯の必要性やメリット・デメリットを説明し、抜歯後の注意点まで詳しくお伝えしていますので、ご相談ください。

親知らずは抜歯した方が良い?

親知らずに痛みや腫れなどの症状がある場合には、口腔への影響を考えて、基本的に抜歯をおすすめします。
ただ、「症状がなくても抜いた方がいいケース」も存在します。この場合、症状がないため受診が遅れがちです。顎の骨が硬くなると抜歯もそれだけ大変になりますので、症状の有無に関係なく、20歳前後で親知らずの状態を歯科医院で調べてもらうことをおすすめします。


抜歯をおすすめするケース

痛み・腫れがある

親知らずやその周辺での虫歯や歯茎の炎症の原因になっている場合には、虫歯や歯周病の治療を行っても、その後再発するリスクが高くなってしまいます。

周囲の組織を圧迫している

「斜めや横向きに生えている」「埋まっている」場合には、隣の歯や歯茎を圧迫し、痛みや炎症を招く原因になります。

歯並びの乱れを招いている

隣の歯を押す等して歯並びの乱れの原因になっている場合には、それ以上の悪化を防ぐため、抜歯をおすすめします。

腫瘍・嚢胞の原因になっている

腫瘍や嚢胞の原因になっている場合にも、症状の軽減や再発予防のために抜歯をおすすめします。

将来的な虫歯・歯周病の原因となる可能性が高い

親知らずが正しく生えていないことや、顎が小さいことなどからセルフケアが十分にできず、今後虫歯や歯周病になる可能性が高い場合には、抜歯をおすすめすることがあります。

抜歯しなくてもよいケース

親知らずに痛みや腫れがなく真っ直ぐに生え、歯並びをはじめとする口腔の健康に悪影響を及ぼしていないケースであれば、抜歯をせずにそのまま残した方がよいと言えます。


親知らずを抜歯するメリット・デメリット

メリット

虫歯・歯周病・口臭のリスクを下げられる

親知らずによって口腔のセルフケアが不十分になると、虫歯や歯周病のリスク、またそれに付随して口臭のリスクが高まります。
こういった場合には、親知らずを抜歯することで、虫歯・歯周病・口臭のリスクを下げられると言えます。

歯並びの乱れを予防できる

親知らずが隣の歯を押したり、親知らずによってスペースが不足することで、歯並びが乱れることがあります。
そのような症状がすでに出ている場合には、親知らずの抜歯によってそれ以上の悪化を防ぐことができると言えます。

デメリット

痛み・腫れが生じる

親知らずの抜歯後、痛みは必ず起こるものとお考えください。ただし、痛み止めを処方しますのでそれほど心配する必要はありません。
腫れについては個人差が大きく、お仕事などへの影響があるという方の場合は抜歯日を調整する必要があります。ほとんど腫れないというケースもあれば、1週間腫れたというケースもあります。

親知らずの抜歯はなぜ早い方が良い?

親知らずは、おおむね18歳頃に生えてきます。一般的に抜歯を行う場合には、20代前半がよいとされています。その理由として、以下の2点が挙げられます。

1.痛み・腫れが出にくい

20代前半はまだ顎の骨がやわらかい状態にあるため、抜歯そのものが比較的容易であり、抜歯後の痛みや腫れが出にくいと言われています。

2.神経を損傷する可能性が低い

もともと可能性は低いですが、親知らずの抜歯によって神経を損傷したという事例が報告されています。年齢を重ねると、下顎の親知らずの根は大きな神経に近づくため、その損傷のリスクを少しでも軽減するため、早期の抜歯が推奨されています。


親知らずを抜いたあとの注意事項

出血について

出血について

- 止血のため、ガーゼを約30分間噛んでください。止血しにくい場合は、滅菌ガーゼなどを噛んでください。
- うがいをしすぎると、血のかさぶたが取れて菌が入り、痛みが出る可能性がありますので、控えてください。
- 当日は、歯磨き粉をつけずに、抜歯した部分以外を磨いてください。
- 激しい運動や入浴は、血行が良くなり出血しやすくなります。

痛みについて

痛みについて

- 麻酔が切れて痛みが出た場合は、痛み止めを服用してください。
- 抗生剤は最後まで飲み切ってください。

腫れについて

腫れについて

- 人によっては腫れる場合がありますが、冷たいもので冷やすと治りが悪くなるため、濡れたタオルを当てる程度にしてください。
- 腫れは個人差がありますが、2~3日後をピークに1週間程度で落ち着きます。

食事について

食事について

- 麻酔が切れるまでは、食事は控えてください。
- なるべく、反対側で噛んでください。
- 固いものや刺激物は、痛みを感じやすくなるため、控えてください。
- アルコールやタバコは、傷口の治りが悪くなる原因になります。

その他

- 顎の皮膚に変色がみられることがありますが、内出血によるもので、徐々に元の状態に戻ります。
- 抜歯後の穴が塞がるまでは、触らないようにしてください。食べカスが入った場合は、軽くうがいをする程度にとどめてください。
- 抜歯後、基本的には翌日消毒を行い、縫合した場合は1~2週間後に抜糸いたします。
- 強い痛みやしびれが続く場合はご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。