定期的なケアで口内環境をサポート
PREVENTIVE DENTISTRY
虫歯や歯周病を未然に防ぐための予防歯科に力を入れており、ご自宅でのセルフケアでは落としきれない歯石やプラークを、専門の器具を用いて除きます。着色汚れも落とせるエアフローも導入しており、歯本来の白さに近づける助けにもなります。お口の状態に合わせたブラッシング指導やフッ素塗布にも対応しており、唾液検査で虫歯リスクを把握し、予防計画を立てることも可能です。
予防歯科とは?
内容や歯科検診との違い
予防歯科では、虫歯や歯周病などの口腔トラブルの予防を行います。
歯科検診との違いは、お口の中の状態を調べるだけでなく、実際にそのリスクに応じた予防処置を行う点です。
フッ素塗布
高濃度のフッ化ナトリウムを塗布し、歯の再石灰化の促進、歯質の強化を行います。乳歯が生えたたばかりの赤ちゃんから受けられ、高い虫歯予防の効果が期待できます。
予防歯科を行うメリット・デメリット
治療名 | クリーニング |
|---|---|
治療説明 | エアフローを使用したクリーニング |
治療回数 | 1回 |
副作用・リスク | 呼吸器系の疾患や、薬剤によるアレルギー、妊娠・授乳期など、お身体の状態によってはエアフローが使用できない場合があります。 |
料金 | 保険適用 |
歯石がこびりついている場合も、保険適用でここまで綺麗になります。
最近歯医者さんに行けていない、または歯医者さんが怖いという方も、ぜひ一度ご相談ください。
自分でも行える「予防歯科」はある?
予防歯科には、セルフケアの指導も含まれており、これをご自宅で実践していただくことも、予防歯科の1つと言えます。
加えて、食生活・生活習慣の改善にも取り組みましょう。
生活習慣の改善や意識をしましょう
生活習慣の乱れは、ご自身ではなかなか気づけないため、定期的に見直しを行い、改善していく必要があります。
唾液検査の必要性
私たちの口腔で、「虫歯を発生させない」ために頑張ってくれているのが、唾液です。自浄作用とともに、歯の再石灰化を促し、虫歯菌の出す酸によって溶け出したカルシウムやミネラルを歯に戻そうとしてくれています。
この唾液の量や質、虫歯菌について調べることができるのが、唾液検査です。唾液の状態を把握することで、より効果的な予防法のご提案が可能になります。
このような方におすすめです
- 長くお口の健康を維持したい方
- 虫歯になりやすいお子様
- 妊娠を予定している方
- 繰り返し虫歯になってしまう方
唾液検査の診断内容
唾液検査では、唾液の量や質、ミュータンス菌、ラクトバチラス菌を調べることができます。
唾液の量や緩衝能の検査
唾液の自浄作用・再石灰化作用が発揮されるためには、唾液の量が十分でなくてはなりません。
緩衝能とは、歯が溶けやすい酸性の状態を中和する力のことを指します。
虫歯菌「ミュータンス菌」の検査
虫歯を引き起こす原因となる「ミュータンス菌」の量を調べます。
虫歯を進行させる「ラクトバチラス菌」の検査
虫歯を進行させる原因となる「ラクトバチラス菌」の量を調べます。
簡単な問診を行います。
01
味のないガムを噛み、唾液の分泌を促します。
02
唾液を採取します。
03
唾液の量、中和力を測定します。
04
唾液から、ラクトバチラス菌を採取します。
05
舌・プラークから、ミュータンス菌を採取します。
06
ラクトバチラス菌、ミュータンス菌を培養します。
07
後日、検査結果をお伝えするとともに、結果に基づいた予防法をご提案します。
08
唾液検査を受ける際の注意事項
- ご予約の際、唾液検査を希望する旨をお伝えください。ご予約なしの受診の場合、初診では実施できないことがあります。
- 服薬中の方は、ご予約時にお伝えください。
- 唾液検査(サリバテスト)は自費診療です。¥3,300(税込)
- 検査前1時間は、飲食、喫煙、歯磨き、運動を控えてください。
- 検査前12時間は、マウスウォッシュなどの洗口液を使用しないでください。
予防歯科に関するQ&A
歯石取りってどれくらいの間隔で行った方が良いですか?
歯石取りは、当院ではメンテナンスと呼びますが、歯石だけを取るのではありません。歯石が付いていない所も汚れがたまっているので、患者様によりますが1~3ヵ月おきには来ていただくことが多いです。
私は朝・昼・夜と徹底して歯磨きをしていますが、それでも歯医者に行った方が良いですか?
かなり磨ける人でも20%は取り残しています。また、痛くならない虫歯や歯周病、歯にヒビが入っているなど、異常を早めに知ることができれば少ない治療で治りますので、行った方が良いと思います。
先日、久々に歯石を取りに歯医者さんに行きました。 大きな歯石が詰まっていた歯の間が、歯石を取ったことですかすかになってしまいました。 歯の隙間を埋めるような治療ってないのでしょうか?
スカスカなのは歯周病で歯茎が下がっている場合が多いですが、歯の間の歯茎を再度盛り上げていく治療もあります。ですが通常の歯肉移植より難易度は高いので難しい場合が多いです。